海外家庭医療雑誌/ 表題翻訳プロジェクト副代表&投稿担当の内堀 善有(名張市立病院総合診療科)と申します。
マルチポストにて失礼します。
尚、本内容は、プライマリケアに関わる筆者の個人的な見解が 含まれており、詳細に関しては原著に当たることを推奨いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●雑誌名:American Family Physician;June 1, 2016(翻訳者 廣瀬 英生)
◎英語題名:Diet and physical activity for cardiovascular disease prevention
◎翻訳題名:心血管疾患予防に対する食事及び運動療法
◎リンクページ:
◎一言コメント:USにおいて心血管疾患は最も多い死因である。そのうち1/3が運動や食事療法により予防出来うると考えられる。具体的に地中海食(Mediterranean diet)及びDASH食により心血管死の予防効果が証明されている。多価不飽和脂肪酸摂取による心血管疾患の減少は認められているが、ω3脂肪酸による減少効果は認められていない。観察研究による塩分摂取と心血管疾患の増加は証明されているが、減塩療法による疾患の減少は証明されていない。週に150分以上の中等度以上の有酸素運動は、75分以上の激しい運動と疾患予防の上で同等であるといわれている。もともと運動していない方が、週に2回以上のストレッチ体操をすることは心血管疾患の予防につながる。
◎英語題名:Genital Herpes
◎翻訳題名:性器ヘルペス
◎リンクページ:
◎一言コメント:性器ヘルペスは、日常的な性行為感染症であり、世界的には4億人以上が罹患している。単純ヘルペスによる感染で生涯にわたって感染し、周期的に再活性化する。初期感染症状としては、不快感発熱、リンパ節腫が挙げられる。再感染はより症状は軽症であることが多い。また無症状でウイルスを伝播することもありうる。HSV-1とHSV-2は見分けることは困難であるが、その後のマネージメントにおいて違いが生じる。HIV陰性の患者においては治療を行うことはパートナーの感染を減少させる。性器ヘルペスの既往がある方においては、妊娠36週から出産までの抗ウイルス薬の予防的投与が推奨される。アクティブな病変を持つ患者においては、新生児ヘルペスを予防するため帝王切開が推奨される。
◎英語題名:Diagnosis and Management of Ovarian Cancer
◎翻訳題名:卵巣癌の診断と治療
◎リンクページ:
◎一言コメント:卵巣癌は婦人科領域の腫瘍の中では最も致死的である。5年以上生存するのは罹患患者の半数以下にとどまる。すべての世代の女性に罹患しうるが、最も起きやすいのは閉経後である。初期症状は、起きにくく起きたとしても非特異的なたま75%以上の患者が進行癌の形で発見される。リスクファクターとしては、加齢と卵巣癌および乳癌の家族歴である。卵巣癌の症状だと不安がある患者には、経腟的なエコー及びCA125の測定を行うことが望ましい。初期段階での診断が難しいのにもかかわらず、ガイドラインでは平均以上のリスクをもつ女性に対しては、骨盤の診察を含めた卵巣癌のスクリーニングを行うべきだとしている。BRCAなどの遺伝子異常がある女性に対しては、両側卵巣摘出がリスクを軽減するために用いられるかもしれない。プライマリケア医としては、術後の患者のケア及び末期ステージに関わることが重要である。
<海外家庭医療・総合医療雑誌 表題翻訳プロジェクト>
参加者17人 H27.7.4現在
飯島(群馬家庭医療学センター)、内堀(名張市立病院)、北本(亀田ファミリークリニック館山)、今藤(根津診療所)
佐々木隆 徳(みちのく総合診療医学センター)、佐々木隆史(こうせい駅前診療所)、武田(喜多方市地域・家庭医療センター)
玉井(台東区立台東病院)、成島(津ファミリークリニック)、廣瀬(国保和良診療所)、本郷(みちのく総合診療医学センター)
松口(原三信病院)、吉田(飯塚穎田家庭医療プログラム)、吉本(筑波大学)、渡邉(福知山市民病院)、
加藤(三重大学)、黒木(みちのく総合診療医学センター)
日本プライマリ・ケア連合学会の若手の活動を情報発信するためのオフィシャルブログです。 ご意見・ご要望は pc.wakateishi@gmail.com でお待ちしております。
*本会の会員は会則により以下のようになっております。
『この会の会員は次の①、②をともに満たすものとする
① 卒業後 3 年目以上、10 年目以内の医師、もしくは家庭医療後期研修プログラム開始後8 年以内の医師であること。
② 日本プライマリ・ケア連合学会員であること。』
第6期若手医師部会「クルー100人プロジェクト」各チームへ興味のある方はこちらからメーリングリストへご加入ください!
「クルー100人プロジェクト登録フォーム」”こちらは初期研修医から加入可能です!!”
海外チーム・地域ごとコミュニティチーム・病院総合医チーム・世代ごとコミュニティチーム・多科・多職種連携チーム
2016年9月20日火曜日
2016年9月14日水曜日
September 14, 2016 at 01:10PM
ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトスタッフの杉谷です。 9月4日(日)に秋田大学で開催された勉強会の報告を頂きましたので紹介します!! 報告書を作ってくださった吉羽さん、有難うございました! *********************************************************************** やってみよう?多文化ヘルスプロモーション!~文化が異なる地域での検診受診のすすめかた~ 【日時】2016年9月4日(日) 9:30~12:00 【場所】秋田大学医学部 本道会館 【講師】 岡崎 寛子 久地診療所 清田 実穂 あさお診療所 勝又 聡彦 あさお診療所 里井 義尚 久地診療所 高木 博 セツルメント診療所 仲野 惟 佐久病院 民部 貴士 川崎協同病院 【参加人数】17名(医学生16名、初期研修医1名) 【主催】秋田大学医学科 学生有志 【共催】日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト 【WS内容】 最初に佐久病院の仲野先生より、家庭医とは、というテーマでレクチャーをしていただきました。定義に加え、先生のおばあさまの症例を例に挙げ、家庭医の総合的な視点、そして予防的介入の可能性についてお話をしていただきました。 続いて、今回のメインテーマである多文化ヘルスプロモーションのワークが行われました。子供の予防接種のためにやってきた母親たちに乳がん検診受診を勧めるのですが、富裕層も多く住む山診療所と、生活保護世帯が多い海診療所では、まったく状況が違います。そのふたつのロールプレイを実際に先生方がしてくださり、それぞれの母親にどのような言葉をかけて説得すれば乳がん検診を受けてもらえるのかを学生がグループで話し合い、発表しました。 次に、岡崎先生よりヘルスプロモーションについてのレクチャーがありました。坂道の図の動画などを用い、ヘルスプロモーションには個人の背中を後押しする活動と、坂道の傾斜を緩くしてあげるための活動があるということを教えていただきました。その後、個人ではなく全体へのヘルスプロモーションを行うにあたって、家庭医としてどのような介入ができるかをグループで話し合い、発表しました。 ワーク終了後には、座談会が行われました。 1.家庭医になるには? 2.病院家庭医と診療所家庭医の違い 3.家庭医って何をしているの? 4.フリー の4つのテーマを設け、学生はそれぞれ興味があるテーブルに座り、先生方と自由に話すという時間でした。
http://ift.tt/1Ij45a9
http://ift.tt/1Ij45a9
September 14, 2016 at 01:06PM
ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトスタッフの杉谷です。 7月23日(土)に琉球大学で開催された勉強会の報告を頂きましたので紹介します!! 報告書を作ってくださった知念さん、有難うございました! *********************************************************************** 第4回 総合診療のことびんちょ~さびら ―ちょっとお話KSK(聞かせてください)- 【日時】2016年7月23日(土) 【場所】琉球大学 医学部 【講師】 本村和久先生 沖縄県立中部病院 総合内科 新里敬先生 社会医療法人敬愛会中頭病院 感染症・総合内科 【参加人数】29名(医学生21名、その他医師1名、その他1名) 【主催】琉球大学医学科 学生有志 【共催】日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト 【WS内容】 テーマ『問診!!』 【目的】 総合診療医の立場での患者さんへの接し方や問診方法など、実際に模擬患者さんへの問診などを通して体験してもらい、患者さんを総合的に診るとはどのようなことなのかを学ぶ。 【方法】 実際に総合診療の分野で活躍されている先生方を講師としてお招きし、講演とケーススタディの2本立てで進行していく。ケーススタディは、『問診』を重要視したものを提示していただき、低学年からでも参加しやすい内容を考慮する。参加者に問診を実際に取ってもらう形式。 模擬患者役は先生にお願いした。 【報告】 新里先生と本村先生の講演&ケーススタディに関して参加者に対しアンケートを行った。結果では、本村先生の講演については「大変勉強になった」が73%、「勉強になった」が27%であった。本村先生の講演については「大変勉強になった」が73%、「勉強になった」が27%であった。新里先生の講演についても「大変勉強になった」が74%、「勉強になった」が26%であり、参加者の満足度の高い勉強会となった。
http://ift.tt/1Ij45a9
http://ift.tt/1Ij45a9
2016年9月3日土曜日
September 03, 2016 at 10:52AM
ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトスタッフの杉谷です。 3月13日(日)に東海大学で開催された勉強会の報告を頂きましたので紹介します!! 報告書を作ってくださった濱井先生、有難うございました! *********************************************************************** 1からわかる総合診療・家庭医療 ~現場での実践とキャリア~ 【日時】2016年3月13日(日) 14:00-18:00 【場所】東海大学医学部(伊勢原キャンパス)医学部 【講師】 小宮山学 ありがとうみんなファミリークリニック平塚 早坂啓伸 ありがとうみんなファミリークリニック平塚 宮坂晋太郎 東海大学医学部付属病院 総合内科 濱井彩乃 森の里病院 内科/亀田ファミリークリニック 家庭医診療科 金城謙太郎 森の里病院 総合診療科/亀田総合病院 【参加人数】21名(医学生20名、その他医師1名) 【主催】東海大学医学部付属病院 総合内科 【共催】日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト 【WS内容】 新専門医制度では19番目の専門医として「総合診療医」が認定される予定です。楽しく・わかりやすくをモットーに、総合診療・家庭医療を1から知ることができるワークショップを東海大学で開催しました。短時間で様々な切り口からのセッションが行われ、盛りだくさんの会となりました。 セッション① 家庭医「超」入門(ありがとうみんなファミリークリニック平塚 小宮山学) 家庭医とは何か?実際の現場での働きぶりを紹介しながら、家庭医の概念的な部分までわかりやすく噛み砕いて伝えるレクチャーとなりました。 セッション② 「家で過ごす」を支えたい ~訪問診療の実際~(ありがとうみんなファミリークリニック平塚 早坂啓伸) 訪問診療はどんな患者さんに行われるの?ケースを元に、患者さんの希望を支える訪問診療の実際、おもしろさ・やりがいを伝えるセッションでした。 セッション③ Dr.Gに挑戦!(東海大学総合内科 宮坂晋太郎 他) 小グループで鑑別診断をあげてディスカッションしながら、診断学を用いて患者さんの病に迫るおもしろさ、難しさ、奥深さを実感することができるセッションでした。 セッション④ スポーツ医学と家庭医って相性抜群なんです(森の里病院 濱井彩乃) 家庭医のスキル・役割が実はスポーツ医学の現場でもとても役立ちます。スポーツドクターに興味を持つ学生さんも多く、興味が深まるセッションでした。 セッション⑤ 家庭医・総合診療医のキャリアを考える(森の里病院 金城謙太郎 制度が変革の時期を迎える中、どのように考えてキャリア選択をしていけばよいのか?新制度での研修内容などを紹介しながら、学生にとってはこれからを考える良い機会となりました。 懇親会でも多くの医学生が参加して交流が行われ、賑やかな会となりました。
http://ift.tt/1Ij45a9
http://ift.tt/1Ij45a9
登録:
投稿 (Atom)