ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトスタッフの杉谷です。 6月20日(土)・21日(日)に九州・沖縄支部で開催された勉強会の報告を頂きましたので紹介します!! 報告書を作ってくださった上原さん、有難うございました! *********************************************************************** 第2回九州山口家庭医療学セミナー 【日時】2015年6月20日(土)、21日(日) 【場所】九州地区国立大学 島原共同研修センター 【講師】12名 【参加人数】71名 (医学科20名、看護科15名、薬学科8名、検査学科2名、医療経営管理学2名、福祉系学科15名、理学療法学科1名、言語聴覚学科1名、 心理学科1名、工学部1名、社会人5名(長崎純心大学医療・福祉連携センター 3名、MSW 1名、鍼灸師 1名) 【主催】九州・山口家庭医療学セミナー実行委員会 【共催】日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト 【後援】日本プライマリ・ケア連合学会 九州・沖縄支部 【コンセプトと立ち上げの経緯】 多職種連携を知る 近年注目されているプライマリ・ケア、家庭医療と密接に関係する多職種連携。それを学ぶ場所は決して多くありません。学校では文字としての多職種連携しか学ばず、知らない状態では実際に働き始めてから学ぶ余裕もないのではないかと考えます。そういった現状の解決のため、学生のうちに多職種連携に触れておくことによりこれから考え学んでいく深さを深められるようにしたい、ということをコンセプトとしました。 九州内の様々な立場の人間をつなげる 第1回の参加者は多くが、イベントに多く参加したことのある学生や医学生であったため、多職種連携を学ぼうにもどうしても偏ってしまっていたと考えます。今回はその現状を踏まえ、はじめから各学科に人数制限を設けることにより多くの学部学科の参加者に参加してもらい、より多くの異なる立場の人同士で話せる機会になったと自負しております。 家庭医療イベントの継続 このイベントによって今後も勉強会、ワークショップに参加したい、もしくは企画しようと思う人を増やしたい、というのも重要な目標です。今後今回の参加者が九州内でいろんなイベントを企画してくれることを期待し今回のイベントを発案致しました。 【WS内容】 <基調講演> 孫大輔先生による基調講演「プライマリ・ケアと家庭医療〜市民参加型のヘルスプロモーションを目指して〜」ということで、総合診療医・家庭医を取り巻く現状、市民を巻き込んでのヘルスプロモーションについてご講演いただきました。 <多職種ケースカンファレンス> 今回、第1回に引き続き実際に多職種連携を体験してもらうことこそ近道と考え企画しましたが、連絡がうまくいかず先生任せになってしまいました。しかしそのおかげで型破りなレゴブロックを使ったワークショップをしていただき実際の事例を使い、多職種連携について考えてもらいました。 <いのちの授業~難しい話は抜きにして、医療の根っこを考えてみませんか?~> ワークショップに慣れている人を中心に、イベントや勉強に慣れている人こそ「いのち」のことについてもう一度しっかり考えてもらいたいと考え、1日目のセッションとして死の模擬体験を通し“生死(しょうじ)”について考えてもらいました。 <’TELL’ACE HOUSE in 九山セミナー> 今回、ワークショップに普段は参加していない人が多いため、コミュニケーションスキルのセッションをいれ、イベント初参加の人を優先的にこのセッションをとってもらいこれ以降のセッションの進行を円滑にできるよう発案しました。 <飲み会セッション> 今回のワークショップの目的は少しでも心の壁を取り払ってもらうということで、話したい人はどれだけでも腹を割って話せるよう企画致しました。 <朝活セッション> 2日目のセッションの際に少しでも多くの方にしっかり眼が覚めた状態で参加してもらいたく企画しました。 <「選択の科学」〜白衣を脱いで考えるということ〜> 医療に関して様々な視点を持ってもらえるようなセッションを入れたい、という観点からこのセッションを企画致しました。 <あなたには見える?日本の貧困> 相対貧困率が先進国中2位である日本。医療従事者はどうすべきか、ということについて自分の学ぶ専門職以外の専門職の立場にたってケースカンファレンスに取り組んでもらいました。 <ポスターセッション・学生セッション> 今回からポスターセッションを募ることにし、病院の研修制度紹介や、先輩の学びを後輩に伝えてもらう機会を設けました。多種多様の参加者が集まったため賛否はありましたが、職場の様子や先輩の学びを知れて良かったという声を聞き、やってよかったと考えております。 しかしやはり初めての企画でしたので事前に予測できることが少なく反省点も多かったので次回もやる場合はしっかり打ち合わせが必要であると考えます。 【当日スケジュール】 第1回九州山口家庭医療学セミナーと同様、前述のコンテンツのうち多職種ケースカンファレンスは一人あたり2回参加、「’TELL’ACE HOUSE in 九山セミナー」と「いのちの授業〜難しい話は抜きにして、医療の根っこを考えてみませんか?〜」のどちらか、そして「「選択の科学」〜白衣を脱いで考えるということ〜」と「あなたには見える?日本の貧困」のどちらかを選択して頂く形式を採用しました。 6月20日(土) 12:00〜13:00 受付 13:00〜14:00 開会式・実行委院長挨拶・孫先生による基調講演 14:00〜14:30 全体アイスブレーキング 14:50〜16:00 セッション① 16:10〜17:20 セッション② 17:30〜18:30 全体写真撮影・夕食 18:30〜19:30 ポスターセッション・学生セッション 21:00〜22:00 飲み会セッション 6月21日(日) 07:00〜07:30 早朝セッション 07:30〜08:30 朝食 08:40〜09:50 セッション③ 10:00〜11:10 セッション④ 11:20〜12:30 クロージング・アンケート記入・全体写真撮影 【アンケート結果】 セミナー終了後、クロージングの際に参加者アンケートを実施しました。 全体として多職種連携に関する理解度の深まりとモチベーションの高まりを感じた意見が多く見受けられました。 以下、抜粋したものを記載します。 ・申し込みあと1か月ほど連絡がなかったが、しおりはせめて一週間前には欲しい(準備ができない) ・宿泊施設の住所を記載してほしい(ナビに登録できない) ・色んなセミナーがあって楽しかった。自分が選択した以外のセッションの話も聞きたかった。 ・多職種連携とは自分の意見を述べ、他者の意見を聞き、自分の意見を深めることだと学んだ。多職種とここまで関わる機会はないため、刺激的な2日間だった。ありがとうございます。 ・あと1日ほしい!(笑) 本当に楽しく学ばせていただきました! ・スタッフはもっとスタッフとわかるようにして欲しかったです! ・もっといろんな人と話したかった。 【反省点】 今回、前回の反省を活かし運営の初動を早くしたのが裏目となり、スケジュールが間延びしていくばかりでスタッフのモチベーション管理が十分にできていませんでした。 また、内容に関しても多職種なのでどれかにかたよることができないと強く考えすぎてしまい、全体をまとめる事ができなかったと反省しております。前回の反省における改善すべき点を十分に改善できていなかった原因といたしましては、前回のコアスタッフとの連絡が少なかったことなどがあげられますので、第3回では第2回のスタッフももっと手伝っていけたらと考えております。 【今後の展望】 今回も様々な方面からご心配頂きましたが、なんとかセミナーを成功させることができたと自負しております。 第1回の開催を決めた初期段階の目標は、夏期セミナーの九州版を開催し夏期セミナーに参加する九州の学生を増やしたい、というものでしたが、第1回・第2回を経て家庭医療よりむしろ多職種連携を目標としたワークショップになってしまっていました。これをきっかけに九州各地で多職種連携を学ぶイベントが乱立していることに嬉しさもある一方、次回からは家庭医療に重点を置いたワークショップにしたいという思いが募りました。 第3回といたしましては大分大学家庭医療サークルOMPSの方をメインに今までとは違う「九州山口家庭医療学セミナー」を開催する予定です。今後ともどうかお見守りいただけると幸いです。
http://ift.tt/1Ij45a9
0 件のコメント:
コメントを投稿