*本会の会員は会則により以下のようになっております。
『この会の会員は次の①、②をともに満たすものとする
① 卒業後 3 年目以上、10 年目以内の医師、もしくは家庭医療後期研修プログラム開始後8 年以内の医師であること。
② 日本プライマリ・ケア連合学会員であること。』

第6期若手医師部会「クルー100人プロジェクト」各チームへ興味のある方はこちらからメーリングリストへご加入ください!
「クルー100人プロジェクト登録フォーム」”こちらは初期研修医から加入可能です!!”
海外チーム・地域ごとコミュニティチーム・病院総合医チーム・世代ごとコミュニティチーム・多科・多職種連携チーム

2015年10月19日月曜日

海外家庭医療雑誌表題翻訳プロジェクトAmerican family physician 2015年6月 1日号

海外家庭医療雑誌/ 表題翻訳プロジェクト副代表&投稿担当の
廣瀬英生(県北西部地域医療センター国保和良診療所)と申します
マルチポストにて失礼します
尚、本内容は、プライマリケアに関わる筆者の個人的な見解が含まれており、
詳細に関しては原著に当たることを推奨いたします。

雑誌名:American family physician 2015年6月1日号 (翻訳者 加藤大祐)

Articles
◎英語題名: Atypical Moles: Diagnosis and Management
◎翻訳題名: 非定型ほくろ:診断とマネジメント
◎リンクページ:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26034853
◎一言コメント:非定型ほくろは良性であるが、時に悪性所見を示すことがあり、日光暴露が多い場合や白人に多い。ほくろの数が多い時(50個以上)やメラノーマの家族歴はリスクである。また、ほくろのサイズが6mm以上、また非対称性、辺縁の不整、色調の不均一がある場合、大きくなっているかの情報は有用である。疑わしければ生検するのがよい。

◎英語題名:  Nonpharmacologic Management of Hypertension: What Works?
◎翻訳題名: 高血圧症の非薬物的治療で有効なものはどれか?
◎リンクページ: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26034854
◎一言コメント: 高血圧症はプライマリ・ケアの領域で最も遭遇する疾患である。生活改善は全ての患者に推奨される。米国心臓協会と米国心臓病学会のガイドラインでは、食事療法(野菜・果物・全粒穀物の摂取を重視)、塩分制限(ナトリウム2400mg以下/日≒食塩 6g)、運動(週3-4回、40分/回程度)が推奨されている。他には、減量、禁煙、節酒、バイオフィードバック療法、血圧自己測定が勧められる。閉塞性睡眠時無呼吸にはCPAPが有効である。サプリメントは有望であるが、有効であるというエビデンスはない。

◎英語題名: Sudden Infant Death Syndrome
◎翻訳題名:乳幼児突然死症候群
◎リンクページ: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26034855
◎一言コメント:乳幼児突然死症候群(SIDS)は過去20年間で半分以下となったが、これはキャンペーン(Back to Sleep campaign)での啓蒙によるところが大きい。睡眠環境を整えることが最も大切である。背臥位での睡眠が推奨される。添い寝も、特に生後3ヶ月以内の児にとって大きなリスクである。その他、タバコの煙に暴露させないこと、固定式のベッドを使うこと、母乳で育てること、ワクチンについての知識を最新のものにしておくこと、くるみすぎて高体温になることを防ぐこと、柔らかすぎないマットレスを使うこと、睡眠時におしゃぶりを使用することがリスク低減に向けて提案されている。

KEEPING UP TO DATE
POEMs
◎英語題名:Individualizing Target Goals and Treatment in Patients with Type 2 Diabetes
◎翻訳題名:2型糖尿病の個別化された標的目標と治療について
◎リンクページ:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26034856
◎一言コメント:欧米の糖尿病学会は、厳密な血糖コントロール目標が適用されるのは、低血糖リスクが低く、罹病期間が短い患者に限定するべきであると主張している。理由は、これらの患者の生命予後が長く、心血管系疾患を含む合併症が少なく、治療意欲が高く、容易に利用できる医療資源やサポートを持っていることによる。治療はメトフォルミンが第一選択薬である。治療効果に乏しい時は、2剤併用が考慮されるが、この場合どの薬を選択しても有効性に差はない。3剤目の選択についても同様である

U.S. Preventive Services Task Force
◎英語題名:Screening for Thyroid Dysfunction: Recommendation Statement
◎翻訳題名:甲状腺機能異常のスクリーニングはどのようにすればよいか
◎リンクページ: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26034861
◎一言コメント:USPSTFは、無症候性で妊娠していない成人における、甲状腺機能異常のスクリーニングについて、エビデンスはないと結論づけている。

Practice Guidelines
◎英語題名: ACP Provides Guidance on Nonsurgical Treatment of Urinary Incontinence in Women
◎翻訳題名:ACPによる女性の尿失禁の非外科的治療のガイダン
◎リンクページ:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26034859
◎一言コメント:骨盤底筋体操は腹圧性尿失禁に、排尿訓練は切迫性尿失禁に推奨されるが後者のエビデンスは乏しい。混合性尿失禁の場合は両者の併用が有効である。切迫性尿失禁の治療において、排尿訓練に不応の場合、薬物治療(抗コリン薬・β3アドレナリン受容体作動薬)が推奨されている。特に肥満した女性で尿失禁がある場合は、減量と運動を含む生活の見直しが推奨される。

【参加メンバー】
飯島研史:群馬家庭医療学センター
内堀善有:阪南市民病院 救急・総合診療科
北本晋一:亀田ファミリークリニック館山
佐々木隆徳:みちのく総合診療医学センター 
佐々木隆史:京都家庭医療学センター 医療生協 こうせい駅前診療所
成島仁人:(特定医療法人暲純会)津ファミリークリニック
廣瀬英生:郡上市地域医療センター 国保和良診療所
本郷舞依:みちのく総合診療医学センター 
松口崇央:飯塚病院 消化器内科
渡邉力也:福知山市民病院
加藤大祐:名古屋大学医学部附属病院総合診療科
黒木仁史:みちのく総合診療医学センター
寺澤佳洋:豊田地域医療センター
大浦誠:南砺市民病院 総合診療科
小林直子:南砺市民病院 総合診療科
吉本尚:筑波大学医学医療系 地域医療教育学/附属病院 総合診療科
武田仁: 喜多方市 地域・家庭医療センター 
玉井杏奈:台東区立台東病院総合診療科
吉田伸:飯塚穎田家庭医療プログラム
今藤誠俊:医療福祉生協連 家庭医療学レジデンシー・東京 根津診療所

0 件のコメント:

コメントを投稿