*本会の会員は会則により以下のようになっております。
『この会の会員は次の①、②をともに満たすものとする
① 卒業後 3 年目以上、10 年目以内の医師、もしくは家庭医療後期研修プログラム開始後8 年以内の医師であること。
② 日本プライマリ・ケア連合学会員であること。』

第6期若手医師部会「クルー100人プロジェクト」各チームへ興味のある方はこちらからメーリングリストへご加入ください!
「クルー100人プロジェクト登録フォーム」”こちらは初期研修医から加入可能です!!”
海外チーム・地域ごとコミュニティチーム・病院総合医チーム・世代ごとコミュニティチーム・多科・多職種連携チーム

2016年2月24日水曜日

表題翻訳プロジェクト 雑誌名:American family physician 2015年1月1日号 (翻訳者 大浦誠)

海外家庭医療雑誌/ 表題翻訳プロジェクト副代表&投稿担当の内堀 善有(生長会阪南市民病院救急科)と申します。
マルチポストにて失礼します。
尚、本内容は、プライマリケアに関わる筆者の個人的な見解が 含まれており、詳細に関しては原著に当たることを推奨いたします

 表題翻訳プロジェクト 雑誌名:American family physician 2015年1月1日号 (翻訳者 大浦誠)

 Article
 ◎英語題名:Nonsurgical Management of Knee Pain in Adults
 ◎翻訳題名: 成人における膝痛の非外科的管理
 ◎リンクページ:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26554281
 ◎一言コメント:慢性膝痛を管理するために理学療法との組み合わせで最初に使用される経口鎮痛薬はアセトアミノフェンと非ステロイド性抗炎症薬である。
 米国整形外科学会は、変形性関節症にグルコサミンやコンドロイチンを補給しないことを推奨している。
 手術の候補ではない患者では、オピオイド鎮痛薬は、保守的な薬物療法が無効である場合にのみ使用されるべきである。変形性膝関節症と膝蓋大腿疼痛症候群には運動療法が基本的である。
 減量は変形性関節症を有するすべての患者とBMI25以上の患者に奨励される。
 外傷性膝靭帯損傷や靭帯断裂を安定化させる以外の慢性膝痛へのニーブレースの有効性は不明であり、理学療法から置き換わるべきではない。
 下肢装具は、前膝の痛みのために役立つことがある。 コルチコステロイド注射は、変形性関節症患者における短期の疼痛緩和に有効である。
 ヒアルロン酸注射の利点は議論の余地がある。

 ◎英語題名:Common Questions About Pressure Ulcers
 ◎翻訳題名: 褥瘡に関する一般的な質問
 ◎リンクページ:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26554282
 ◎一言コメント:身体機能・認知機能の低下による運動制限のある患者は褥瘡のリスクがある。高リスク患者は褥瘡予防のための支持体表面の評価と、エアマットを使用すべきである。医師は褥瘡の大きさや臨床的特徴を記載する必要がある。洗浄は過酸化水素などの腐食剤を避け、生理食塩水または水道水で行う。ドレッシングは、湿ってはいるが、濡れてはいない傷が治りやすい環境にすべきである。感染の存在は臨床判断により決定され、例えば新たな痛みや徐々に悪化する痛みは褥瘡の感染を疑う。褥瘡治療においては、患者の心理状態、動作の状態、認知機能の状態を認識すべきである。目標と長期予後だけでなく、社会的、経済的、介護資源の側面も治療に考慮すべきである。

 ◎英語題名:Obsessive-Compulsive Disorder: Diagnosis and Management
 ◎翻訳題名: 強迫性障害:診断と管理
 ◎リンクページ:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26554283
 ◎一言コメント:強迫性障害(OCD)は、著しい苦痛や障害を起こしうる慢性疾患である。兆候や症状が様々であり、しばしば見落とされがちな複雑な疾患である。早期発見と特異的治療で改善が見込めるが、診断がしばしば遅れる。患者は治療で有意な改善を経験することができ、一部は寛解を達成できる。推奨される第一選択治療は認知行動療法、特に暴露・反応妨害法(ERP)(訳者注:脅迫行動を不安が減少するまでおこなわないこと、脅迫行動を行わないのに不安が減少する経験を積み重ねる)とSSRIである。OCD患者は他の適応症よりも多いSSRIの投与量を必要し、治療の応答期間は長めである。SSRIの長期投与は再発防止に有効である。重度の症状または初期治療に反応が乏しい場合、精神科医に紹介すべきである。治療抵抗性OCDにはクロミプラミンまたは非定型抗精神病とSSRIの増量などの治療がある。OCDの患者には密接に精神科併存疾患と自殺念慮を管理する必要がある。

 ◎英語題名:A Systematic Approach to the Evaluation of a Limping Child
 ◎翻訳題名: 跛行する児への体系的アプローチ
 ◎リンクページ:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26554284
 ◎一言コメント:跛行は通常の年齢に応じた歩行パターンと比較して不均一、痙攣、面倒そうな歩行が見られたものと定義される。原因は痛み、脱力、変形などである。最も頻度の多い診断は一過性滑膜炎である。急性の跛行の原因には挫傷、足の異物で、骨折、骨髄炎、敗血症性関節炎、反応性関節炎、ライム関節炎などがある。慢性の波高の原因はリウマチ性疾患、皮膚筋炎、急性リウマチ熱、炎症性腸疾患、およびSLEがある。身体所見で局所の所見があれば、前後と側面像のレントゲン検査を行う。身体所見に局所所見がない場合でも両下肢のレントゲン検査をすべきである。臨床検査は病歴と身体所見によって導かれる。体温が38.5度以上で、荷重に対して拒否し、ESR
40mm/h以上、白血球12000/μl以上、CRPが20mg/dL以上であれば敗血症性股関節炎を疑うべきである。

 Department
 Keeping Up to Date
 POEMs
 ◎英語題名:CT Coronary Angiography in Patients with Suspected CAD: No
 Short-Term Benefit, Increased Rate of Invasive Angiography
 ◎翻訳題名: 冠動脈疾患が疑われる患者へのCT冠動脈造影:短期のメリットはなく、侵襲的血管造影が増加する
 ◎リンクページ:http://www.aafp.org/afp/2015/1115/p928.html
 ◎一言コメント:冠動脈疾患が疑われた場合、冠動脈CTは患者の症状や入院には短期的な影響を及ぼさなかったが、冠動脈血管造影の数を増加させた。
 さらに、CT冠動脈造影を受けていた患者の多くは、予防的処置および抗狭心症治療が行われた。 (エビデンスレベル2B)

 Clinical Evidence Handbook
 ◎英語題名:Scabies
 ◎翻訳題名: 疥癬
 ◎リンクページ:http://www.aafp.org/afp/2015/1115/p919.html
 ◎一言コメント:疥癬治療薬で話題となっている薬はペルメトリン[訳者注:日本ではイベルメクチン(ストロメクトール)とイオウ外用が承認されているが、その2剤よりも効果があるという理由で保険収載の承認待ち]は28日以内に疥癬の臨床的治癒を高めることで非常に効果的。局所クロタミトン(オイラックス)も有効である。

 Practice Guidelines
 ◎英語題名:AAO–HNSF Releases Guideline on Allergic Rhinitis
 ◎翻訳題名: AAO–HNSFはアレルギー性鼻炎のガイドラインを発表した
 ◎リンクページ:http://www.aafp.org/afp/2015/1115/p942.html
 ◎一言コメント:症状、生活の質を妨害する患者に、鼻腔内ステロイドおよび第二世代抗ヒスタミン薬が強く推奨されている。
 第二世代抗ヒスタミン薬のほうが鼻腔内ステロイドよりも効果的である。
 治療に抵抗がある場合、特異的IgEや皮膚や血液検査が推奨されるが、アレルギー性鼻炎の診断においては不確実である。併用療法は、単独の鼻腔内ステロイドがアレルギー症状をコントロールできていない場合に選択される。


【参加メンバー】
飯島研史:群馬家庭医療学センター
内堀善有:阪南市民病院 救急科
北本晋一:亀田ファミリークリニック館山
佐々木隆徳:みちのく総合診療医学センター
佐々木隆史:京都家庭医療学センター 医療生協 こうせい駅前診療所
成島仁人:(特定医療法人暲純会)津ファミリークリニック
廣瀬英生:郡上市地域医療センター 国保和良診療所
本郷舞依:みちのく総合診療医学センター
松口崇央:飯塚病院 消化器内科
渡邉力也:福知山市民病院
加藤大祐:名古屋大学医学部附属病院総合診療科
黒木仁史:みちのく総合診療医学センター
寺澤佳洋:豊田地域医療センター
大浦誠:南砺市民病院 総合診療科
小林直子:南砺市民病院 総合診療科
吉本尚:筑波大学医学医療系 地域医療教育学/附属病院 総合診療科
武田 仁: 喜多方市 地域・家庭医療センター
玉井杏奈:台東区立台東病院総合診療科
吉田伸:飯塚穎田家庭医療プログラム
今藤誠俊:医療福祉生協連 家庭医療学レジデンシー・東京 根津診療所

2016年2月21日日曜日

定会にご参加いただき、ありがとうございます & クルー100人突破!!

本日 定会を開催いたしました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

定会の議事録に関しましては、改めてお伝えさせていただきたいと思います。

開催中に、クルー100人プロジェクトのクルーが100人達成いたしました!!!
ありがとうございます。

今後とも、若手の活動を一緒に盛り上げていきましょう!
よろしくお願いいたします。
第6期若手医師部会「クルー100人プロジェクト」各チームへ興味のある方はこちらからメーリングリストへご加入ください!
「クルー100人プロジェクト」
http://goo.gl/forms/9NrSZQKsgF
海外チーム・地域ごとコミュニティチーム・病院総合医チーム・世代ごとコミュニティチーム・多学会連携チーム

2016年2月9日火曜日

第5回総合診療ワークショップ in 島根大学 報告

ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトスタッフの杉谷です。 10月31日(土)に島根大学で開催された勉強会の報告を頂きましたので紹介します!! 報告書を作ってくださった松本先生、有難うございました!   *********************************************************************** 第5回総合診療ワークショップ   【日時】2015年10月31日(土) 14時~17時45分   【場所】島根大学医学部   【講師】 高橋賢史:出雲家庭医療学センター 藤原悠子:出雲家庭医療学センター 藤原和成:出雲家庭医療学センター 久野遙加:筑波大学 総合診療グループ 来住知美:大阪市立総合医療センター 感染症内科 木島庸貴:島根大学医学部総合医療学講座 松本賢治:出雲家庭医療学センター 能美雅之:島根大学医学部総合医療学講座 上村祐介:島根県立中央病院 総合診療科   【参加人数】21名(医学生16名、初期研修医2名、看護学生1名、その他2名)   【主催】総合診療医育成ネットワーク 島根大学医学部地域医療支援学講座   【共催】出雲家庭医療学センター 島根大学医学部総合医療学講座   【協力】日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト   【WS内容】 14:05 - 14:20 「総合診療医って何?」(15分)  出雲家庭医療学センター 松本翔子 先生  総合診療医の特徴、求められる役割について  BPSモデル、家族志向ケアの概念についてミニレクチャー   14:20 - 15:10 1部:BPSで考える総合診療医の目線1(50分)  島根県立中央病院 上村祐介先生  症例で考える総合診療医の頭の中  50歳女性 頭痛を主訴に来院  この症例から鑑別疾患の立て方を学び、グループでプロブレムリストを議論してもらった。よくある疾患と見逃してはいけない疾患をそれぞれ考えつつ、患者の全体像をとらえるためのプロブレムリストを作ってもらった。   15:20 - 16:40 2部:BPSで考える総合診療医の目線2(80分)  出雲家庭医療学センター 松本賢治先生  前述の症例の続きを用いて、BPSモデルのpsycho,social面について考察していく。初診時に頭痛と糖尿病が見つかり、糖尿病の生活指導を開始したがなかなか上手くいかない。患者の背景まで目を向けてプロブレムリストを作りなおそう、というワークを行った。患者の家族背景、心理社会的な問題まで及ぶプロブレムリストが作成され、さらにそれらの関連を考え、介入ポイントをグループワークで検討した。   16:45 - 17:30 Meet the expert(45分)  出雲家庭医療学センター センター長 高橋賢史 先生  大阪市立総合医療センター感染症内科 来住知美 先生  筑波大学総合診療科 家庭医療専攻医 久野遥加 先生  司会 能美雅之先生  3名の先生方に普段の診療や研修の様子、やりがいや進路をどう選んできたかなどを語ってもらった。会場からは活発な質疑があった。   17:30 - 17:40 まとめ  島根大学医学部地域医療支援学講座 谷口栄作 教授
http://ift.tt/1Ij45a9

家庭医療ってなんだ?~若手医師に学ぶ、ジェネラリストの未来~ in 愛媛大学 報告

ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトスタッフの杉谷です。 12月5日(土)に愛媛大学で開催された勉強会の報告を頂きましたので紹介します!! 報告書を作ってくださった田中さん、有難うございました!   *********************************************************************** 家庭医療ってなんだ?~若手医師に学ぶ、ジェネラリストの未来~   【日時】2015年12月5日(土) 13時~17時   【場所】愛媛大学医学部キャンパス 基礎第一講義室   【講師】 長谷川陽一:愛媛大学医学部地域医療学講座 来住知美:大阪市立総合医療センター 年森慎一:医療法人鉄蕉会亀田ファミリークリニック館山 山内優輔:岡山家庭医療学センター   【参加人数】22名(医学生17名、初期研修医1名、後期研修医1名、その他医師2名、医療従事者1名)   【主催】日本プライマリ・ケア連合学会学生・研修医部会 四国支部   【共催】愛媛大学医学部地域医療学講座     日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト   【WS内容】  家庭医療って定義は何?家庭医、病院総合医、プライマリケア医、総合診療医とか名称はいっぱいあるけどどう違うの?実際どんなことをしてるの?臓器別専門医になるから知らなくてもいいものなんじゃないの?といったさまざまな疑問を解き、もっと知りたい!もっと考えたい!と思えるキッカケを提供するワークショップを開催しました。  今回は参加者として香川大学と愛媛大学の、1年生から5年生まで計17名の医学生の皆さんに参加していただきました。講師、ファシリテーター、地域医療学講座の先生を含めると8人の先生たちにお越しいただきとてもフォローを受けやすい場になりました。  内容としては、まず導入として学生3人によるオープニングスキットを行いました。家庭医のアプローチってどんなものだろう、病気ではなく人を診るとはどういうことか、という問題提起として実施したところ参加者のみなさんはその場の空気感に惹き込まれているようでした。  次に全体像を掴むための総論を「プロローグ~家庭医療ってなんだ?」という題で長谷川先生にお話ししていただきました。実際にどこで働いているのか、どういう思いで家庭医を志したのかなどを講師陣の自己紹介を交えながら扱いました。参加者の中で家庭医の具体的なイメージができたのではないかと思います。  第二部では「家庭医療をやってみよう~謎解きはランチのあとで」と題して年森先生と山内先生の同級生コンビに家庭医療の中でも患者中心の医療、CONTEXT、Disease& Illnessに焦点をあててグループワーク、ロールプレイを行いました。疾患名を与えられただけでは満足できない患者さんもいる。説明したからといって患者が理解して同意しているとは限らない、共通の理解基盤を構築することは難しいということを改めて感じました。  最後に「エピローグ~学び続ける医療者であるために」というセッションを来住先生にお願いしました。自分の学習スタイルを見つめなおしたり、家庭医療看護師の井上さんのお話から他職種の方の思いを感じたりしたあとに明日からできることとして家庭医療夏期セミナーなどさまざまな活動を紹介しました。  関東や関西などでは家庭医療という名のもとに集まる医系学生が多くいるなか、四国ではまだまだ認知度、重要視する人の割合が少ないのが現状です。また、愛媛大学の学生は学外の活動に興味を示しても行動に移す人が少なく、この勉強会を皮切りにさまざまなことにチャレンジしてほしい、という気持ちから、今回のワークショップを企画しました。  いままでに勉強会などに参加したことがない学生の方が多く参加してくれて、はじめは緊張からか静かだった会場がどんどんにぎやかに、活発なディスカッションが行われていくように変わっていくのを見て、参加者のなかでもっと知りたい!次に何かしたい!といった思いが湧いてきたのではないかと思います。振り返りの大切さ、個人に合わせた学習方法などこれから一人でも行っていけるようなセッションがあったことも次につながる予感がしました。  ここで参加者さんからの声を紹介させていただきます。   ・劇からはじまるところから、すでに惹きつけられていました。先生の紹介プレゼンがあったのも良かったです。ロールプレイングが楽しかったです。学校ではやりっぱなしになることが多いです。フィードバックがあってとても良かったです。家庭医が専門医として捉えられているのにも驚きました。 ・勉強していて、または部活をしていて「これって意味あるのかな?将来何が役に立つかわからないっていうけど、ホントかな?」と不安になることはあったので「いろんな経験をしたらいい」という言葉を聞いて安心しました。とても楽しく有意義な時間が過ごせました。有難うございました。先生方、スタッフの皆さんお疲れさまでした。 ・とても練られた内容で、いろいろなことを深く学ぶことができました。最後に学生に何ができるかについて紹介していたのがとても良かったです。    また今後とも、今回のようにアットホームな雰囲気でみんなが一緒に楽しく学べるような勉強会を企画していきます。どうぞよろしくお願いします。
http://ift.tt/1Ij45a9

2016年2月6日土曜日

第3回中国地方プライマリ・ケア交流会 報告

ジェネラリスト80大学行脚プロジェクトスタッフの杉谷です。 11月21日(土)に川崎医科大学で開催された勉強会の報告を頂きましたので紹介します!! 報告書を作ってくださった恵美さん、有難うございました!   *********************************************************************** 第3回中国地方プライマリ・ケア交流会   【日時】2015年11月21日(土)   【場所】川崎医科大学   【講師】 佐野潔 徳洲会地域家庭医療総合センター長、家庭医療プログラムディレクター 原田唯成 新生会いしいケア・クリニック 齊藤裕之 萩市民病院総合診療科 長谷亮介 山口大学大学院医学系研究科環境保健医学分野助教 大倉佳宏 社会医療法人清風会 津山ファミリークリニック所長 松本翔子 出雲市民病院 和田嵩平 岡山家庭医療センター家庭医療プログラム専攻医 佐藤陽子 社会医療法人清風会 日本原病院 栄養科主任 朴 大昊 鳥取大学医学部地域医療学講座助教   【参加人数】31名(医学生23名、看護学生3名、医療系学生4名、医療従事者1名)   【主催】日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会 中国支部   【共催】日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト     日本プライマリ・ケア連合学会 中国支部   【WS内容】  <タイムテーブル>   12:00~ 受付   12:30~ アイスブレイキング・開会式など   13:00~13:50 全体講演(50分)   移動(10分)   14:00~15:10 WS1    セッション①:プライマリ・ケアとは何か(松本翔子先生)    セッション②:老年医学 症例を通して高齢者の見方を学ぶ(原田唯成先生)   移動(10分)   15:20~16:30 WS2 (70分)    セッション①:地域医療の問題とその解決のアプローチ(大倉佳宏先生)    セッション②:多職種連携(齊藤裕之先生、長谷亮介先生)   移動(10分)   16:40~18:00 ポスターセッション、Meet the Experts(80分)   18:30~ 懇親会   ▼ 佐野潔先生公演  プライマリ・ケア、地域医療に関する歴史をたくさんの写真を用いて、ご教授してくださいました。今後、家庭医、総合診療を目指す人にとって、大切なものを感じさせていただきました。   ▼ セッション①:プライマリ・ケアとは  患者中心の医療とは何かを、ロールプレイングを通して考えてみました。患者さんが何を思って診察に来られるのかを、診察をしながら考えるのはとても、難しかったですが、思いの共有ができた瞬間はこれだ!と体感することができました。   ▼ セッション②:「地域医療の問題とその解決おアプローチ〜地域に関わるってどうやるの?」  こちらのセッションの講師をされたのは岡山家庭医療センター津山ファミリークリニック所長の大倉佳宏先生。まず、地域医療の未来は明るいか暗いか、グループで話し合いました。続いて、2025年問題や少子高齢化が医療需要の減少を惹き起こす、といった少し暗い現実について紹介していただきました。その上で私たち医療者がどのように地域に関わっていけるかをお話しされました。大倉先生が実践されているアプローチの具体例も示していただき、大きなヒントを得られるようなセッションとなりました。   ▼ セッション①:老年医学 症例を通して高齢者の見方を学ぶ  グループごとに架空の高齢者の情報を作りその人の生活を想像することで、新しい切り口から老年医学を考える面白いセッションでした。   ▼ セッション②:多職種連携  「家庭医&MBAホルダー×パブリックヘルス実践者」によるクロストーク  多職種連携の先に見えるまちづくりのヒント  地域におけるまちづくりの重要性を再認識し、健康づくりとの良いサイクルに貢献していきたいと思いました。
http://ift.tt/1Ij45a9